砂の器ヒットに怒ったワンマン社長 山田洋次と橋本忍番外
2020-07-04


砂の器(野村芳太郎監督)は橋本忍と山田洋次の共同脚本。松本清張映画化作品中の最高傑作と呼ばれてるが、何度も製作中止の危機を迎えた。学生時代、松竹のプロデューサーに話を聞いたのだが、一番のネックは超ワンマン社長・城戸四郎が「おれの目が黒いうちは、推理小説だけはまかりならん」と頑なに反対していた事。小林久三が「日本映画を創った男」と称し、山田監督が「男はつらいよ」を1回休んだつくった「キネマの天地」では、松本幸四郎(現・白翁)が演じている撮影所長のモデルになった人物。実際、松竹蒲田、大船の撮影所長を務め、自ら脚本も書いていた。蒲田調、松竹大船調といわれる生活感と人情味にあふれる松竹路線を築いた人物だ。
 蒲田調とは何か。城戸本人や多くの監督などがいろいろな言葉を残している。要は、普通の人々を生活を通して人間の本質を描き、何より映画は人を楽しくさせ、元気づける物でなければならないといった思想だろうか。彼の元で、小津安二郎などが作品を残した。また、その時話を聞いたプロデューサーは「松竹大船調とは人に優しい(easyではなくkindly)ということだ」と言っていた。広い意味の人間全体への視線の優しさ、そして、観客への優しさ。
 そんな蒲田調の権化、城戸社長は裸とか猟奇殺人とか大島渚ヌーベルバーグとかが大ッキライ。それを何とかねじ伏せて企画を通した。砂の器は予想外のヒット。城戸社長は不機嫌で口もきいてくれなかったという。プロデューサーは「でも、城戸さんはわかってなかったけど、ミステリーだからヒットしたんじゃなくて、父と子の情を描く、城戸さんの愛した松竹大船調が観客の心をつかんだんだ」としみじみ語っていた。
 山田監督にも学生時代、当時の事を聞く機会があった。駆け出しの山田に対し、橋本は、日本人なら必ず知っている映画の脚本を書いた大先輩。松本清張の原作を2人で読み、「山田君どう思う?」ときかれ、「橋本さん、これは映画にするのは無理ですよ」と答えたそうだ。橋本は「ぼくもそう思うんだけど、ただ、一カ所、気になったところがあってね。捜査会議で、刑事(丹波哲郎が演じた警部補)が、親子が放浪していた、と言ってるだろう。この場面からつくれば、映画になるんじゃないかな」。
 事実、ピアノの演奏会と同時に開かれている捜査会議で、ピアノの曲に乗って流れる親子の放浪シーンが評判になり、映画はヒットした。
 ところで、そんな松竹蒲田撮影所をモデルにしたつかこうへいの「蒲田行進曲」を東映に映画化されてしまった事は松竹の大変なトラウマで、男をつらいよを休んでまで「キネマの天地」を作る事になったそうだ。ちなみに「蒲田行進曲」は元々戦前の松竹映画の主題歌で、その後、松竹蒲田撮影所の所歌。

<続編嫌で殺したのに一生作らされる羽目に 男はつらいよ一挙放送(1)>
[URL]

<理解されなかった元祖空気系 男はつらいよ一挙放送(2)>
[URL]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット